赤い羽根募金は共同募金?

「赤い羽根募金」は、「共同募金」の愛称です。

共同募金のシンボルは「赤い羽根」

「赤い羽根」を使うようになったのは、第2回目の運動からです。

1948年頃、アメリカでも水鳥の羽根を赤く染めて使っていました。それにヒントを得て、日本では、不要になった鶏の羽根を使うようになりました。「赤い羽根」は運動が始まった頃は、寄付をしたことを表す印として使われました。

現在では、「共同募金」のシンボルとして幅広く使われています。

法律からみた「共同募金」

共同募金は、「社会福祉法」に基づき、都道府県ごとに共同募金会を設置し、募金運動を展開しています。

共同募金は10月1日から12月31日まで

運動は、北海道から沖縄まで全国一斉に行われます。

毎年1回、全国一斉に募金を行うため、厚生労働大臣の告示によって、募金期間が決められています。10月から12月までは一般募金を、12月中は歳末たすけあい募金もあわせて行います。

また、この期間以外でも、様々な寄付金を取り扱っています。

歳末たすけあい募金も共同募金の一環

歳末たすけあい募金も共同募金の一環です。

歳末たすけあい募金には、市町村の区域毎に行う「地域歳末たすけあい」と、「NHK歳末たすけあい」があります。

歳末たすけあいへの寄付金は、見舞金として歳末時期(当年度)に使われ、地域福祉サービス事業などには、原則として翌年度に使われます。


共同募金は、民間の社会福祉事業や活動に役立てられます

組織

共同募金の実施主体は、都道府県単位に組織された社会福祉法人の共同募金会です。

鹿児島県共同募金会では、内部組織として市町村の区域に共同募金委員会を置いています。共同募金委員会の中には、地区共同募金委員会を設けているところもあります。

共同募金委員会は、第一線の活動組織として、地域福祉活動計画に沿った助成計画の策定、その助成事業を実施するための募金計画、また募金ボランティアの方々の協力など募金の具体的な取り組みなどをまとめた共同募金推進計画を策定して、募金活動を展開しています。

また、各共同募金会の全国的な連絡・調整を行う機関として、中央共同募金会があります。

共同募金会組織

活動スケジュール

この運動は、区域内の多様な民間の社会福祉活動を行う団体等から助成の要望をもとに、配分計画を立案し、その計画に基づいて募金活動を行います。

活動内容
4月助成要望を収集
5月募金目標額の決定
6月
7月募金活動の準備
8月
9月
10月募金活動
NHK・地域歳末
11月
12月
1月
2月助成案の策定
3月助成の決定
4月助成の通知
事業実施

配分委員会が「助成案」をつくります

寄せられる寄付金でどのような事業を支援していくのかの計画、又実際に寄せられた寄付金をどのように配分するのかの助成案は、公正を期して県民の代表者(さまざまな分野から参加された方々)からなる委員会(配分委員会)で策定され、県共同募金会の理事会・評議員会で決定されます。

地域に配分される助成金については、それぞれの市町村の共同募金委員会の審査委員会で、計画、助成案の策定がなされ、共同募金委員会の運営委員会で決定されます。

募金の流れ

「共同募金」は、民間の様々な社会福祉活動の資金として使われます。
「共同募金」は、寄付した方々の地域で生きる寄付金、「じぶんの町をよくするしくみ」です。

募金の流れ